冷蔵庫に炭酸水が余ってしまっていませんか?一度に飲みきれず、炭酸水を残してしまう方も意外と多いはず。「捨てるのはもったいないな」と感じている人にオススメの、余ってしまった炭酸水の有効な活用方法があります。
炭酸水を植物に与えてみましょう!実は、炭酸水は人が飲むだけではなく、植物の成長に役立つのです。その理由は、炭酸水に含まれる二酸化炭素が植物の成長を促進するため。
私自身も、実際に炭酸水を豆苗に与えてみたところ、水道水を与えた豆苗と比較し、成長に良い影響を与える結果となりました。
この記事では、余った炭酸水を使って家庭菜園や観葉植物をより元気にする方法を具体的に紹介します。これからは、炭酸水が余ってしまっても、捨てずに無駄なく有効活用できますよ。
\この記事を書いた人/

ひるきん
炭酸水を飲んで、毎晩のビールを控えているアラフォービジネスマン。ビールの代わりに炭酸水を飲んだことをきかっけに、今では日常の水分補給が炭酸水へと変わりました。おかげで、年間に飲む炭酸水の量は300L以上!色んな種類の炭酸水にチャレンジ中です。
>>さらに詳しいプロフィールを見る
炭酸水で植物が元気になる理由

炭酸水といえば、シュワシュワとした発泡感が楽しめる飲料です。このシュワシュワの理由は、二酸化炭素(CO2)が水に溶け込んでいるから。
一方、植物にとっては、水と二酸化炭素は光合成に欠かせない要素。光合成に必要な要素がつまった炭酸水を与えることで、植物の成長を促すことができるのです。
炭酸水に含まれる水と二酸化炭素は、植物の光合成に欠かせない!
炭酸水の水と二酸化炭素は光合成に必要な要素!

光合成とは、植物が光のエネルギーを利用して、成長に必要な栄養素を作り出す化学反応のこと。具体的には、根や葉から吸収した水と二酸化炭素を原料に栄養素を生成します。
炭酸水を与えると水と二酸化炭素を効率的に取り込めるため、植物の光合成が活発になり、植物の成長を手助けできるのです。
炭酸水を与えると、植物は水と二酸化炭素を効率的に吸収できる!
炭酸水が植物の成長を促進する実験結果あり!
高知大学の研究では、炭酸水を用いた栽培試験でキュウリおよびトマト栽培で増収効果が認められています。また、光合成も活性化されたことが示唆されています。
炭酸ガスを溶解させた炭酸水農法を確立させるため、栽培試験を行った。キュウリおよびトマト栽培で増収効果が認められた。トマト栽培で炭酸水と硫酸によるpH調整の影響を比較した結果、硫酸区では減収となったが、一方、炭酸水では増収したため、炭酸ガスが根から吸収され、光合成が活性化されたことが示唆された。
全国こども科学映像祭で受賞された「炭酸水で植物を育ててみよう!Part2」においても、炭酸水は光合成を活発にすると考察されています。
炭酸水は多肉植物の発根にも効果があるようです。
実際に植物に炭酸水を与え続けてみた!

実際に炭酸水が植物の成長にどのような影響を与えるのか、私自身も豆苗を使って実験してみました。
- 実験方法:
炭酸水を与え続けた豆苗と水道水を与え続けた豆苗を比較! - 実験結果:
炭酸水を与え続けた豆苗は、成長が良好!
実験の方法

1つの容器に無糖・無香料の炭酸水、もう1つの容器に水道水を用意し、同じ豆苗の株を炭酸水(左)と水道水(右)の2つに分けて実験をスタート。
それぞれの容器は同じ場所に置き、10日間の成長を写真で記録しました。
実験の結果

3日目、水道水(右)に比べ、炭酸水(左)は伸びる茎や葉の数が多いことが分かります。

5日目、水道水(右)に比べ、炭酸水(左)は背丈が高いことが分かります。

10日目になると、背丈はさほど変わらなくなりました。しかし、それぞれを詳しくみてみると…

炭酸水を与え続けた豆苗に比べ、

炭酸水を与え続けた豆苗の葉や茎は、横方向にも大きく広がり、生き生きとしている様に見えます。
外観的に炭酸水を与え続けた豆苗の方が、明らかに成長が良好です。
炭酸水に含まれる二酸化炭素が、豆苗の光合成を活発にし、成長が促進されたことが要因ではないかと考察しています。
植物への炭酸水の与え方
植物の成長促進に効果的な炭酸水の与え方について、次の2つをご紹介します。
- 観葉植物へのスプレー
- 土への潅水
観葉植物へのスプレー

植物の葉に炭酸水を吹きかけるすることで、葉からの水と二酸化炭素の吸収をサポートし、光合成が活発になることが期待できます。
ペットボトルのキャップの代わりにスプレーノズルを装着すれば、炭酸水を直接スプレーすることも可能です。
土への潅水

炭酸水を直接土にかけることで、根からの水と二酸化炭素の吸収をサポートし、植物の成長が促されることが期待できます。
ただし、炭酸水は弱酸性のため、土壌が酸性化を好まない植物などへの使用は、注意が必要です。
植物に炭酸水を与える際の注意点
むやみに炭酸水を植物に与えると、かえって植物の成長を阻害してしまうこともあります。植物の成長に良い影響を与えるため、次の2点に注意しましょう。
- プレーンタイプの炭酸水を選ぼう!
- 最初は少量ずつ与えよう!
プレーンタイプの炭酸水を選ぼう!

炭酸水に糖分や香料が含まれている場合、植物に悪い影響を与えてしまう可能性があります。炭酸水を植物に与える場合は、糖分や香料が含まれていないプレーンタイプの炭酸水を選びましょう。
最初は少量ずつ与えよう!

炭酸水は普通の水と比べて、わずかに酸性です。過度に炭酸水を与えると、土壌が酸性化しすぎる可能性があります。
実際に、炭酸水と水道水をそれぞれpH試験紙で測定し、結果を比べてみました。

水道水は中性のpH7を示します。

対して炭酸水は、水道水よりもやや酸性のpH6という結果になりました。

土壌の酸性化を好まない植物もあるため、様子を見ながら、最初は少量で試してみることをオススメします。
pH領域 | 穀類,工芸作物,牧草 | 野菜 | 花卉 | 花木,植木 | 果樹 | ||
葉菜 | 果菜 | 根菜 | |||||
6.5~7.0 微酸性~中性領域で生育 | アルファルファ サトウキビ ビート | エンドウ ホウレンソウ | ガーベラ カスミソウ スイートピー トルコギキョウ | ハイドランジア(レッド) | ブドウ | ||
6.0~6.5 微酸性領域で生育 | アズキ オオムギ クワ コムギ ソルゴー ダイズ タバコ トウモロコシ ハトムギ ホワイトクローバー ライムギ レンゲ | アスパラガス ウド カリフラワー サニーレタス シュンギク セルリー タカナ ナバナ ニラ ネギ ハクサイ パセリ ハナヤサイ ブロッコリー ミツバ ミョウガ モロヘイヤ レタス | インゲン エダマメ オクラ カボチャ カンピョウ キュウリ ササゲ スイカ スイートコーン ソラマメ トウガラシ トマト ナス ピーマン メロン ラッカセイ | コンニャク サトイモ ヤマノイモ | カーネーション キク グラジオラス サイネリア シクラメン スイセン スターチス ストック ゼラニウム パンジー フリージア ポインセチア マダガスカル ジャスミン ユリ | バラ | オウトク キウイ モモ |
5.5~6.5 微~弱酸性の広い領域で生育 | イネ エンバク チモシー ヒエ レッドクローバー | キャベツ コマツナ サラダナ チンゲンサイ フキ | イチゴ | コカブ ゴボウ ダイコン タマネギ ニンジン レンコン | アンスリウム コスモス マリーゴールド | イチジク ウメ カキ ナシ ミカン リンゴ | |
5.5~6.0 弱酸性領域で生育 | イタリアンライグラス オーチャードグラス ソバ トールフェスク | サトイモ ショウガ ニンニク ジャガイモ ラッキョウ | セントポーリア プリムラ | クリ パインアップル ブルーベリー | |||
5.0~5.5 酸性領域で生育 | チャ | アナナス シダ 洋ラン ベゴニア リンドウ | アザレヤ サザンカ サツキ シャクナゲ ツバキ ツツジ ハイドランジ(ブルー) |
まとめ:炭酸水の二酸化炭素が光合成を促進!植物が元気に!

余ってしまった炭酸水を植物に活用することで、無駄を減らしながら植物の成長を助けることができます。炭酸水に含まれる二酸化炭素が光合成を促進し、植物がより元気に育つ効果が期待できるのです。大学の研究や動画などでも、炭酸水が植物の成長促進に有効なことが伝えられています。
ただし、炭酸水を使用する際には、糖分や香料が含まれていないプレーンタイプを選び、使用頻度にも気をつけることが大切です。
これからは、飲みきれなくても、大丈夫。植物への活用という有効な使い道があります。余ってしまった炭酸水を無駄なく活用し、あなたの暮らしと植物をより豊かにしてみては?
\ 糸島強炭酸水のレビュー記事はコチラをクリック /
以上、この記事が参考になれば、うれしいです。